はじめに
今年読んだ本のひとことまとめ、備忘録的なもの。2024年版。
通読せず辞書的に読んでる本も多いです。 特にお気に入りの本には★をつけてます。
今回を国立国会図書館のAPIを利用して書影を表示しています。個人・収益なしだと申請なしで使えて便利。
国立国会図書館サーチが提供する書影API | NDLサーチ | 国立国会図書館
前回まで:
- 今年読んだ本まとめ2023 - abekoh’s tech note
- 今年読んだ本まとめ2022 - abekoh’s tech note
- 今年読んだ本まとめ2021 - abekoh’s tech note
設計・アーキテクチャ
ソフトウェアアーキテクチャメトリクス
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400607/
初めてレビューに参加した本。読んだのは昨年。オムニバスな内容で面白かった。
『ソフトウェアアーキテクチャメトリクス』
— abekoh (@abekoh_bcky) January 17, 2024
献本いただきました。自分もレビューに参加して、ほんの少しですが貢献させて頂きました。
アーキテクチャ品質向上のために、様々な視点で、様々なメトリクスの扱いが語られています。気になる方はぜひ読んでみてください!https://t.co/XCTXeYf64r pic.twitter.com/sdwVs8s53G
データモデリングでドメインを駆動する
https://www.amazon.co.jp/dp/4297140101
14章以外はピンとくるところ少なかった印象。
『データモデリングでドメインを駆動する』読んだ、とりあえずは全体ざっくりとだけど。
— abekoh (@abekoh_bcky) June 16, 2024
14章のDDDへの批判が頷ける点多く、ここだけでも読む価値ありそうhttps://t.co/RJzUsikzEx
他の章は、目新しくないこと難しい表現使ってて読みにくいな…ってところが多かった印象。初心者向きではないかも
— abekoh (@abekoh_bcky) June 16, 2024
ドメイン駆動設計をはじめよう
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400737/
今までのDDD関連の本より読みやすい。コーディングに深入りしていない章の話が良かった。
『ドメイン駆動設計をはじめよう』読んだ
— abekoh (@abekoh_bcky) September 16, 2024
業務領域を3分類してどう立ち向かっていくか、設計方法はひとつでなく場合によって使い分けようって考え方など活かそうなこと多くあってよかったhttps://t.co/BNYyCX43ux
マイクロサービスアーキテクチャ(第2版)
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400010/
第1版と別物と扱ってよさそう。トレードオフの話が満載で参考になる。
マイクロサービスアーキテクチャ第2版、第1版と別物やな
— abekoh (@abekoh_bcky) November 4, 2024
マイクロサービス選ばない道、Kubernetes選ばない道についてなど重厚に説かれててよい pic.twitter.com/FFJxEQdH07
AWSクラウドネイティブデザインパターン
https://www.amazon.co.jp/dp/4297143372
クラウド環境の設計パターンの話を満遍なく扱う本ってあまりないような?ツボを抑えられた良書でした。
クラウドネイティブのスタンダードなところを万全なく抑えられててよかった。AWS以外の場合でも役に立ちそう direct.gihyo.jp/view/item/00...
— abekoh (@abekoh.dev) October 23, 2024 at 12:03 AM
[image or embed]
プログラミング言語
効率的なGo★
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400539/
低レイヤーなところにも踏み込みながら最適化の話を扱う本。とても面白かった。
『効率的なGo』
— abekoh (@abekoh_bcky) April 6, 2024
Goにフォーカスしつつ、それに限らない最適化の考え方の知見満載でおもしろい。pprofの使い方・読み方について、今までなんとなくだったがこの本読んで解像度上がった。とてもおすすめです。https://t.co/y2MgUsMJRc
データベース
楽々ERDレッスン
https://www.amazon.co.jp/dp/4798110663
以下の記事で紹介されていて、気になったので購入して読んだ。
データベースのテーブル設計、なんとなくでやっていたので、ひとつの指針としてこの本のやり方を覚えておくとこの先役立つなと思った。
『楽々ERDレッスン』
— abekoh (@abekoh_bcky) January 21, 2024
テーブル設計に関する本あまり読んだことなかったが、この本は参考になった。第2章のRDBMSがなぜ求められ進化していったかの話もとても面白かったhttps://t.co/NvZsZSGerd
内部構造から学ぶPostgreSQL設計・運用計画の鉄則
https://www.amazon.co.jp/dp/4297132060
会社の読書会で読んだ。PostgreSQLがどう動いているかはもちろん、知らない機能・仕様にも触れられることができて良い機会だった。他の方の読書会の記事は↓
- 『内部構造から学ぶPostgreSQL』読書会を完走した感想
- [改訂3版]内部構造から学ぶPostgreSQLの社内読書会振り返り
- データベースをデータの箱としか思っていなかった私の『内部構造から学ぶPostgreSQL』を読んだ感想
Database Design and Implementation★
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-33836-7
自作RDBMS界隈では定番書?難しいですがちゃんと動くところまでたどり着けた。以下がそのチャレンジの記事。
Goで自作RDBMS - abekoh’s tech note
プログラマのためのSQL : すべてを知り尽くしたいあなたに
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SF6JN4U
以下の読書会で現在進行中で読み進めている本。
思想強いところもあるが、いい意味で面白おかしく読めてて楽しい。
ネットワーク
パケットキャプチャの教科書★
https://www.amazon.co.jp/dp/4797390719
パケットキャプチャを通してネットワークを学べる本。TCP/IP関連の教科書的な本よりこちらから入ってみるもかなりありだと思った。
『パケットキャプチャの教科書』
— abekoh (@abekoh_bcky) September 29, 2024
Wireshark使う上でのコツとか知りたいなって気持ちで読んでみてたが、各レイヤーのプロトコルの解説がかなりわかりやすくて思わぬ収穫を得たhttps://t.co/UGuVjxv21Y
ヤマハルーターでつくるインターネットVPN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BF8HXGP
以下のVPN構築のために参考にするために買った。実際はインターネットで最新の情報追っかけるほうが多かったのでそこまで使わなかった。
自宅とGoogle Cloud VPCをVPNで繋いでみる - abekoh’s tech note
テスト
ソフトウェア品質知識体系ガイド(第3版): SQuBOK Guide V3
https://www.amazon.co.jp/dp/427422631X
以下の講演で紹介されていて、少し読んでみた。
ソフトウェアアーキテクチャメトリクスの基礎: Software architecture metrics in a nutshell - Speaker Deck
品質の定義からはじまり、品質に関連する知識が詰め込まれててすごい。
フロントエンド開発のためのテスト入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4798178187
フロントエンドテストの入門本として、今まであまりなかったのでよさそう。個人的には知っていることがほとんどだった。
キャリア
スタッフエンジニア : マネジメントを超えるリーダーシップ★
https://www.amazon.co.jp/dp/429607055X
シニアエンジニアの、マネジメント方面でないその先のキャリアについての話。今年の下半期はこの本を参考にキャリアについてあれこれ考えてた。
その他
ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版★
https://www.amazon.co.jp/dp/4798157384
会社経営の話から会計、在庫管理、人事管理など、どの会社でも必ず存在する概念、頻出する概念について丁寧に解説された本。自分はソフトウェア関連以外の知識がとても弱いので、この本をベースに学んでいけると良いと感じている(まだ通読できていない…)。
理科系の作文技術★
https://www.amazon.co.jp/dp/4121006240
過去に読んでいるけれど改めて読み直した。そして以下のスライドを作成した。
『理科系の作文技術』から学ぶ技術文書の書き方 - Speaker Deck
仕事する上でのわかりやすい文章書くスキル、とにかくこの本に詰まっていると思っているので改めて推していきたい。
『理科系の作文技術』読み直した。忘れてた内容・テクニックあったし定期的に読み返すべきだな…https://t.co/5gitZLCS4e
— abekoh (@abekoh_bcky) January 28, 2024
Software Design定期購読
https://gihyo.jp/magazine/SD/subscription
今年1年定期購読してみた。自力の情報収集だとどこかに偏りがちだが、Software Designの特集は手広くいろんな分野が取り上げられるので偏りを軽減させるのに良いなと思った。詳しいと思ってた分野でも知らない話も結構出てくるので良い。
一方で積んでしまっている号もあるので、来年は一旦止めている。気が向いたらまた再開するかも。
幅広い知見収集のためにコスパよいなと思ってSoftware Designの定期購読をはじめた。記事の質も高くて満足できてよい。
— abekoh (@abekoh_bcky) February 14, 2024
WEB+DB PRESS休刊でどちらも読まなきゃみたいな負担がなくなったのも後押ししたかもhttps://t.co/z5kPpwJrb6
まとめ
今年は少ないかも?と思ってたけれどそうでもなかった。通読は少ないかもだけれど。
今回はあまり取り上げなかったが、最近は技術書以外の本を読んでいこうという気持ちも高まっているので、そのあたりも来年は取り上げていけたらなと思っている。もちろん技術書もたくさん読んでいきたい。